どうも、はぱをです。
今回は応用編なので、知らなくてもTRPGで遊ぶことはできます。
ただ、TRPGをやっているとよく耳にすることにはなると思います。
そのため、知っておいたほうが、こなれ感が出ると言いますか、場に馴染むので是非知っておいてほしいです!
目次
TRPG応用用語

今回ご紹介するのはTRPGやってないと耳にしない言葉がほとんどなので、難しく感じるかもしれません。
ですが、これらを使いこなせるようになれば、実質TRPG中級者みたいなものです!
セッション中に使われる単語と遊び方関係の単語に絞って見ていきましょう。
イニシアチブ
イニシアチブとは行動順を表します。
イニシアチブが大きいキャラクターほど早く行動することができます。
ただイニシアチブ大きいから有利というわけではなく、後から行動出来たほうが有利な場合もありますので、一概にどちらがいいとは言えません。
ディレイ
ディレイとは自分の行動順を遅らせることです。
ディレイすることによって、周囲の行動を見てから動くことができるというメリットがあります。
場面によってうまく使ってくださいね。
オープン/クローズ
正しくはオープンダイスとクローズドダイスと言い、この二つはダイスの振り方の種類を指します。
オープンダイスは全員に結果が見えるようにダイスロールを行うこと。普通のダイスロールです。
逆にクローズドダイスは、自分にしか結果が見えないようにダイスロールを行うことを指します。
クローズはGMが行うことが多いですね。別名シークレットダイスとも言います。
期待値
期待値とは、ダイスで出る値の平均値のことです。
たとえば、1d6(サイコロ1つ)であれば、期待値は3.5になります。
(1+2+3+4+5+6)÷6=3.5ですからね。
これを基準にして、キャラクターを作成したり、ダイスを振るかどうかを決めたりしますが、期待値は案外出ないのでTRPGプレイヤーはあまり期待値を信じていません。
補正
たとえば、本来であれば、1d100で50以下を出さないと成功にならないときに「+10%の60以下であれば成功ということにしてもいいですよ」とGMから言われることがあります。
これが補正です。
ただし、補正にはプラス補正と呼ばれる有利になる補正もあれば、マイナス補正と言って不利になる補正もありますのでご注意を。
温情
温情とはPLがにっちもさっちもいかない状況に陥ったときにGMが助けてくれることです。
その内容は、助言をくれたり、ダイスロールに補正をくれたり、振りなおしさせてくれたり…と色々。
GMは基本的にPLの敵ではないので、ちゃんとマナーを守って遊んでいれば、温情で助けてくれる場合がほとんどです。
どうしても無理だと思ったら、GMに温情をかけてもらえるよう媚びましょう。
ごねる
TRPGプレイヤー「これはごねなんですけど」ってすぐ言う。と私は思っています。
ごねるとは、GMからどうにかして温情を授かろうとする行為のことです。
絶対に失敗してはいけないダイスロールでファンブルを出した場合などに、ごねたりします。
ごねること自体はまあ、そこまで問題にならないのですが、あまり長すぎると、GMもうんざりしてしまうので、「ダメです」って言われたら潔く引き下がるようにしましょう。
RP
RPとはロールプレイのことです。
たとえば、「おはよう!」というキャラクターの台詞はRPにあたります。
また、「おはようと言って、勢いよく扉を開けます」とPLが言うのもRPです。
後者の「と言って~」という部分は行動宣言とも言います。
台詞+行動宣言がRPです。
RPの比重は人によって違います。台詞多めでも行動宣言多めでもRPはRPです。
描写
描写とは、GMがその場面の状況を説明することを指します。
この描写を元にPLはPCを動かしたり、この後の展開を考えたりします。
描写はちゃんと静かに聞きましょう。
聞き逃してもう一度GMに確認を取ると二度手間ですし、描写中に喋ったりするとGMにも他のPLにも迷惑がかかりますからね。
ボイセ/テキセ
TRPGの遊び方でボイセとテキセというものがあります。
ボイセはボイスセッション、テキセはテキストセッションの略です。
名前の通り、ボイス、つまり音声でセッションを行うか、テキスト、文章でセッションを行うかという違いがあります。
また、半テキと呼ばれる、ボイセとテキセを混ぜた遊び方もあります。
ハウスルール
ハウスルールとは、その卓独自のルールのことです。
基本的にはその卓を主催するGMが決めています。
ルールブックとは違うルールを用いていたりしますが、よほど理不尽なPL不利なルールでない限りは、PLは各GMのハウスルールに従うようにしましょう。
選択ルール
選択ルールとは、各システムの公式から提示されている追加ルールのことです。
サプリメントなどに載っています。
それを採用するかどうかは基本的に各GMに一任されています。
有名どころだと、CoCの「特徴表」というものがありますが、これも選択ルールです。
GMによっては特徴表は採用しないとハウスルールで定めている場合もあるので、きちんとGMに許可を取ってから使用するようにしましょう。
ルーニー
ルーニーとは、笑い取るために、ボケまくるというウケ狙いのプレイスタイルのことを指します。
楽しく遊ぶために笑いは適度に必要かもしれませんが、過度なルーニープレイは場を冷やします。
シリアスな場面でふざけたり、他のPCやNPCをネタに笑いを取ったり、そういったプレイをすると、最悪の場合出禁になる場合もありますので、お気を付けください。
和マンチ
かなり解釈の幅があるため使い方には注意していただきたいのですが、TRPGの場で使われる場合、以下の意味である場合が多いです。
和マンチとはルールの穴をついて、自分有利に進めようとするプレイスタイルのこと。
TRPGは自由度が高いがゆえに、ルールの穴もそこそこあります。それは仕方のないことです。
ルールをよく知っていることや頭の回転が速いことはとても素晴らしいことですが、無理やり穴をこじ開けるようなことは控えたほうが無難です。
周囲に迷惑をかけない程度にしましょう。
リプレイ
リプレイとはセッションを文字起こしして文章で読めるようにしたものや、セッションを動画化したもののことを指します。
現在はYouTubeなどでたくさんリプレイ動画が上がっていますね。
注意してほしいのが、こういったリプレイはネタバレしか含んでいないので、一度目を通してしまうと、シナリオの全容を知ってしまうことになります。
そのシナリオで遊びたいのであれば、自身がそのシナリオを遊んだ後に見るようにしたほうがいいでしょう。
まとめ

今回は特に聞きなれない単語が多かったかもしれません。
しかし、それを知っている貴方はもうTRPG初心者の中の上級者みたいなものです。
一歩先を行っています。
胸を張ってTRPGで思いっきり遊んでください!
よきTRPGライフを~~~~!!
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!