どうも、はぱをです。
TRPGをオンラインで遊ぶ場合、様々なツールを使います。
今回は、そのツールにまつわる用語を紹介していきましょう。
TRPG以外でも一般的に使われているものもあれば、中にはTRPGをやってないと使わないツールもあるので、最初は戸惑うかもしれませんが、使ってみないことには覚えられないので、とりあえず使ってみることをおすすめします!
TRPGツール用語
今回ご紹介するものは一通り、名前だけでも覚えおいたほうがいいでしょう。
それぞれ人によって使うツールは違ったりしますが、各見出しのものを使えるようにしておけばだいたいは応用できるのでご安心を。
使わなくてもTRPGで遊ぶことはできますが、覚えておいたほうが遊べる場所は増えますよ!
基本的にオンライン上で遊ぶ場合は、Twitterをコミュニケーションツールとして使っている人が多いです。
募集などもTwitterでかかっている場合が多いですね。
他のサイトでも、募集はかかっていたりしますが、セッション後もTwitterを介してやりとりしたりする可能性があるのであれば、マストだと思います。アカウントだけは作っておきましょう。
最初聞いたとき「何のこと?」ってなるかもしれないなと思ったものをまとめました。
GDM
GDM(ジーディーエム)とは、グループダイレクトメッセージの略称です。
名前の通り、複数人のメンバーがいるDMのことです。
基本的にセッションの予定が立ったら、KPPL全員を追加したGDMを作成し、そこで日程を決めたり、キャラシの提出を行ったりします。
fusetter(ふせったー)
TRPGは基本的にネタバレ厳禁です。
少しでもシナリオのネタバレになりそうだなと思うことは、TwitterのTL上で直接流さないほうがいいでしょう。
ですが、楽しかったセッションの感想は呟きたくなってしまうもの。
fusetterはそういうときにワンクッション挟めるネタバレ防止ツールです。
Twitterと連携し、「フォロワー内だけ」など公開範囲を限定することもできます。いっしょに卓を囲んだメンバーをリストにいれて、そのリストだけが見れるようにすることも可能ですよ。
fusetterとその他よく使われているもののリンクを、以下にまとめておきますね。
これらは、自分が使いやすいと思うものを使っていけばいいかなと思います。
伝助
伝助は、日程調整をするためのツールです。
そのため、必ずしもTwitter上でだけ使われるというわけではありませんが、TwitterのDM上によく表れるのでここでご紹介しておこうと思います。
他にもスケジュール調整をする手段はありますが、伝助は登録など面倒な手続きがなくシンプルです。
その他のスケジュール管理ツールだと、TimeTreeやフリカレなどもあります。
TimeTreeは特定のメンバーの予定を恒常的にすり合わせる際に便利です。
フリカレはTimeTreeと同じような使い方もできますが、どちらかというと個人の予定を入力し、Twitterのプロフィールに貼っておいて、周囲が自分の予定を把握できるようにするという使い方が一般的ですね。
上記2つはTRPGに慣れてきて、予定をもっとしっかり管理する必要が出てきたときに、使うかどうか考え始めればいいでしょう。
discord
discordとは音声通話ツールのことです。
最近はほとんどのオンセが、discordを使って行われています。
discordを使わない場合は、Skypeを使う可能性が高いです。
基本的にそのセッションの主催者以外がdiscordで何か特別な操作を行うことはあまりありません。そのため、PLとして遊ぶだけであれば覚えておかなければいけないことはそんなにないです。
最低限、以下の音声通話に関する言葉だけ覚えておけば大丈夫でしょう。
ノイズゲート
「ノイズゲートひっかかってるかも~」などとセッション中に言われることがあるかもしれません。
discordにはノイズキャンセリング機能というものがついていて、自動でノイズをカットしてくれます。
ただ、小さな音声もノイズとみなされてカットされてしまう場合があるのです。
ノイズゲートとは音声がノイズキャンセリング機能によって消されてしまっていることを指しています。
そのため、あなたの声が相手にしっかり届いていない場合に、この言葉を聴くことになるでしょう。
対処法としては、入力感度を調整するか、もっと大きな声で話すしかありません。
入力感度
入力感度は、discordの「ユーザー設定」→「音声・ビデオ」から見ることができます。


これを低めに設定しておくと、多少環境音が入りやすくなってしまう代わりに、音声も拾ってくれやすくなります。
逆に高めに設定しておくと、雑音をかなりカットしてくれます。その代わりに、小さな声も同時にカットされてしまう可能性が高まります。
入力感度を同じに設定していても、環境や声の大きさによってかなり左右されるので、適宜調整するようにしましょう。
ミュート
discordにはミュートという機能が付いています。

まあ、基本的に音声通話系のツールには全てついていると思いますが。
ミュートとは般的にマイクミュートのことで、自分の音声が相手の方に届かないようにする機能のことです。
discordには、マイクミュート以外に、スピーカーミュートという機能もあります。

スピーカーミュートにすると、相手側の音声が全部聞こえなくなってしまうので、注意してくださいね。
オンラインセッションツール
オンラインセッションツールとは、TRPGをオンラインで遊ぶために開発されているオンラインセッションを補助するツールのこと。
オンラインセッションツールを使ってできることはだいたい以下の通りです。
- ダイスを振る
- キャラクターの管理
- チャット
- BGMをかける
- MAPを表示
- シナリオの情報をGMからPLに開示
使わなくてもTRPGで遊ぶことはできますが、使ったほうが楽だし、なにより盛り上がるので、ほとんどのオンセでは使われていると思います。
以前は「どどんとふ」というツールがメインで使われていましたが、今年の12月に「どどんとふ」がサービス終了になってしまったため、今は使っているツールが分散されているのが現状です。
以下でさくっとオンラインセッションツールの名前のみ紹介しておきます。(一応リンクで飛べるようにしておきますね。)
チャパレ
クトゥルフ神話TRPGをプレイする人向けなのですが、基本的に「チャパレ」というものを用意する必要があります。
チャパレとはチャットパレットの略称です。
オンラインセッションツールはチャットにコマンドを入力することでダイスで判定を行ってくれます。
しかしクトゥルフ神話TRPGの場合、そのコマンドが多く、毎回その打ち込むも面倒なので、そのコマンドをまとめたチャットパレットをあらかじめ用意しておくのです。
チャパレを作成できるツールを公開してくれているサイトは色々あるのですが、今回は私がいつも使わせていただいているサイトのみご紹介しておきます。
まとめ

今回は用語というより本当にツール自体を紹介する形になってしまいましたね(笑)
実際にTRPGプレイヤーがどのようなツールを使っているか参考になっていれば幸いです。
しかし、使っているツールや、その使い方はシステムや人によってかなり違ってきます。ご自分の使いやすいものを選んで、オンセをもっと便利に遊んでくださいね♪
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!