どうも、つい最近TRPG4年生になったばかりのはぱをです。
その間、結構色々シナリオを書いてきたけれど、公開しているのはたった3本だけ。
その理由は、めんどくさいから。
そもそも私は基本、自分のシナリオを回すとき、シナリオをあんまり読まないタイプである。
見なくても、頭に入っているから。
だから、シナリオを読みやすいように整えたりする必要がない。
書いたら書きっぱなし、校正とかしない。
という感じで今までやってきた。
だが、各所からの要望を受けたりなんだりして、シナリオを世に出すようになって、面倒だなあとは思いつつも、なるべく、できるかぎり回しやすいようにはしようと思っている。
とりあえず、その努力だけは一旦認めてもろてええか。
結果、最近私は見出しをちゃんとつけるようになった(今更)。
ナビゲーション機能は偉大である。
シナリオを作る側からすれば、いちいち見出しをつけていくのはちょっと面倒くさい作業かもしれない。
ただシナリオを回す際、ナビゲーションを使うだけでめっちゃ回しやすくなるので、全シナリオ見出しを導入してほしいと私は思っている。
長いシナリオであれば尚更、短いシナリオでもできれば。
全TRPGシナリオ製作者は見出しをつけてくれ。全GMナビゲーション機能使ってくれ。
今日はそういう話である。
ンなもんとっくの昔からやってるよ!って人は、是非一緒に普及に務めてくれ。
目次
ナビゲーションって何ぞや?
って人もいるかもしれん。
ちなみに私もつい最近までその存在を認知していなかった。
まあ、なにはともあれ。
まずはWordを開くところから始めようか。

はーい、開いた~?
開いたら、画面上部に「表示」って書かれてると思う。
それを押して開いて欲しい。
表示に関するあれこれがでてきたら、その中の「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れる。

そしたら、画面左に唐突に現れるウィンドウ。
これがナビゲーションである!!!

と言われてもこれだけじゃ何が何だか……って感じかもしれない。
ので、実際のシナリオのナビゲーションを見てみよう。
下の画像は私のシナリオ『LDK』のナビゲーションウィンドウである。
※ほぼネタバレはないので、これから遊ぶ予定がある人も見て大丈夫

このウィンドウ内にあるそれぞれの項目がリンクになっていて、カーソルを合わせてクリックすると任意の項目のページに飛ぶことができるのだ。
シナリオをあっちこっち行ったり来たりするときには、もはやこれがないと困るレベル。
なので切実に「全シナリオ製作者、PDFだけじゃなくて、Wordファイルも入れてシナリオ出してくれ。最悪こっちでナビゲーション開けるようにするから」と思っている。
見出しをつけてナビゲーションを使えるようにするぞ
というわけで、見出しとナビゲーションの使い方を知っていれば、GMをするときに、ナビゲーションがないシナリオに自分でナビゲーションを付けて回しやすくすることだってできる。
知っておいて損はしないと思うので、知らなかったよ~って人は、是非最後まで読んでほしい。
とりあえず、説明するにあたって、適当にCoCのシナリオの流れっぽいものを用意してみた。ほんとに適当に。

これを元に説明していくぞ~~~。
さて、まずは見出しをつけていこう。
見出しは「ホーム」の「スタイル」から付けることができる。
まず今回は、導入のところに見出し1を付けてみる。

ホイ!

ね!
ナビゲーションウィンドウの見出しのところに「導入」と表示されているのがわかるだろうか?
これで完成。
めっちゃ簡単じゃない???
他のも同様にやっていく……。
はい!出来上がり!

これで、全ての見出しを付け終えた。
「探索箇所1,2」「イベント1,2」「エンド1,2,3」は見出し2。
「分岐1,2」は見出し3になっている。
ちなみに、見出しは折りたたむことができ、それはナビゲーションでも同様である。
◢を押すと、折りたたまれてより小さい見出しは見えなくなる。
シナリオを回すとき、使わない見出しは閉じておくのがいいだろう。
ちなみに、これは余談なのだが、デフォルトの設定だと下の画像のように見出し3の文章の前にスペースが入ってしまう。

気にならない人もいるかもしれないが、私は気に食わないので、ちょっとだけ見た目を整えておくことにする。

これで、ヨシ!
これにて本当に、ナビゲーション搭載完了である。
ちなんでおくと、Wordだけじゃなくて、Googleドキュメントとかでもほぼ同じことができる。
おまけ:リンクを設置してもっと快適に

あと、ついでにページ内にリンクがあるともっと親切だと思うので、いつも私がやっているリンク設置の流れもついでに紹介しておこうと思う。
今回は上記のように、「分岐1,2」をそれぞれのエンディングにつなげていきたい。
見出しをつけたのであれば、簡単にリンクを設置することができる。

リンクを挿入したいところにポイントを合わせて……
画面上部の「挿入」から「リンク」を開いてみよう。

- このドキュメント内
- リンク先(今回はエンド1)
- OK
の順番で選択していくと……。

矢印の先に「エンド1」へのリンクが!
このテキストでは、分岐1からエンド1はすぐに参照することができるが、本来のシナリオだとそうもいかないだろう。
そのときに、リンクがあると一瞬でお目当てのページに行けるのでとても楽だ。
ちなみにこのリンクはファイル形式をPDFに変換しても有効である。
リンクで飛べる目次などもこれと同じように簡単に作れるので、試してみて欲しい。
是非、見出しを活用してクレメンス

正直、これらの機能を使うか使わないかは、シナリオを読む人・回す人次第だ。
しかし、あらかじめシナリオ側で設置しておくことによるデメリットはないと思う。
しいていうなら、シナリオを作る際の手間がちょっと増えるくらいだろう。
私個人としては、シナリオを回すときに、ナビゲーションやリンクを活用できたほうが楽なので、そういうシナリオが増えて欲しいと思っている。
ので、最後にこれだけ言っておきたい。
とりあえずやったことないよって人は、騙されたと思って一回試してみてクレメンス!
以上!!!!!!!
ほなね~~~~~~~~~~~~~~
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!