どうも、はぱをです。
皆さんは「生ごみのにおい」に頭を抱えたことはありますか?
私は2020年3月末からひとり暮らしをはじめて7月まで生ごみと死闘を繰り広げてきました。(ちなみに今はふたり暮らしです。)
私は基本的に食事は自炊なので自炊していると、どうしても生ごみが出てしまうのです。
また生ごみはたとえ袋に入れてきつく縛って捨てたとしても、しばらく放置されていると、非常に不快なにおいを発します。
生ごみ臭い家に住む22歳の女なんて、どれだけ可愛くても百年の恋も冷めてしまいますよね……。
ですが、ここしばらく私は生ごみのにおいと戦っていません。ごみを捨てるときも息を止めなくてもいいようになりました。
今回は、私が4カ月かけてたどり着いた「生ごみのにおいを99%カットする3つの方法」をお教えしたいと思います。
この3つの方法を試すだけで、生ごみのにおいとは無縁の生活を送れるようになりますよ!
生ごみのにおいを99%カットする3つの方法
まずは結論からなのですが、私がたどり着いた「生ごみのにおいを99%カットする3つの方法」は以下の通りです。
- 無香タイプの消臭剤を設置
- 生ごみ専用の袋に毎回入れる
- 野菜の皮などの生ごみを減らす
以上の3つの項目について1つずつこれからご説明いたします。
とても簡単に、かつ低コストで対応できるので、ひとり暮らしの若者や、節約したい主婦の方は真似してみてください。
無香タイプの消臭剤を設置
私はとにかくにおいを消すために、消臭剤を買うことにしました。
そして、はじめに買ったのがこちらの「生ゴミ用ゴミサワデー」です。
「サワデーって聞いたことあるし、まとめ買いでお得や!」と思って買ったのですが、残念ながら、設置して2日ですべてごみ箱行きとなりました。
はっきり言ってこの商品はおすすめできません。消臭剤よりも芳香剤としての主張が強すぎるからです。
生ごみのにおいと芳香剤のにおいが混ざって最悪のハーモニーを奏でていました。
そして、この失敗を経て、私は「無香料 生ごみ 消臭」で検索をかけまくりました。
そして出会ったのがこちら!「バイオ ゴミ箱の臭いに」!
においでにおいを打ち消すのではなく、消臭だけに特化しているため、激臭のハーモニーを奏でることはありません。
ちゃんと生ごみのにおいを軽減してくれているなと感じられます。
しかも1月あたり、176円。セブンイレブンでプリンを買うのを一回我慢する程度。
それでごみ箱を開けるたびに漂ってくる悪臭が軽減されるなら、悪くないと思いませんか?
ただ正直な話、これだけだと少し威力が弱いです。生ごみのにおいが完全になくなるわけではないので。
しかし、残りの2つの方法と組み合わせることで最強になることは間違いなしです。とりあえず設置はマストだと思います。
生ごみ専用の袋に毎回入れる
「生ごみは個別で袋にいれてごみ箱に捨てるとより臭くなる」
って知ってました?
私は知らずにやってしまっていました。
その理由は密封された袋の中でより菌やカビが繁殖してしまうからだそうです。
とはいえ、生ごみをそのままぽいと捨てたら、ごみ箱を開けるたびに悪臭が……。
どうしたものかと悩んでいたのですが、私はふとあることを思い出しました。
実家で犬を飼っていたときに、犬のうんちのにおいを軽減してくれる袋を使っていたな、と。
そこで私はまたまた検索をかけました。「生ごみ におい 袋」というキーワードで。
ありました!
しかも、私が実家で使っていたうんち袋と同じBOSというメーカーから生ごみ専用の袋が出ていたんです。
においを消すことに徹底的にこだわっているみたいですね(笑)
実際に使ってみて、95%の人が満足しているという理由がわかりました。本当ににおいを封じ込めてくれるのです。
ごみの日に出し忘れて、1週間放置してしまったこともありましたが、全くあの悪臭がしませんでした。
これがないと正直自炊する気になりません。
1枚あたり9円くらいなので、月額約279円。
ですが、毎日使うことってほとんどないので、実際はもう少し安いと思います。
ちなみに、私が現在使っているのは上の緑のパッケージのものなのですが、「生ごみが臭わない袋」ってどどんと書いてあるデザインのパッケージがちょっとイマイチだと思いませんか?
安心してください。中身は同じでパッケージが違うものも出ているんです。
しかも何故か、お洒落パッケージの方が1枚あたり7円と安い……。
これであれば、ひとり暮らし女子の部屋にあっても違和感がありません!逆にお洒落女子っぽくなるのでは?
次はこっちのパッケージを買ってみようと思います。中身が本当に同じで、同様の威力を発揮してくれるのか検証したら、また追記しますね!
野菜の皮などの生ごみを減らす
最後の方法は、そもそも生ごみを減らしてしまうという方法です。
じゃがいもや玉ねぎの皮、ブロッコリーのかたい茎などがなくなれば、生ごみを捨てる回数が減り、においの原因を断てるのです。
そうはいっても、野菜を食べないわけにもいきませんよね?
そんなときの救世主が、業務用野菜たち!
私のようなずぼら人間にとっては、なくてはならない存在です。
このように既に皮などの処理がされていて、ついでにカットもされています。
そのためごみも減らせて、下準備の手間も省ける。一石二鳥だと思いませんか?
基本的になにか特別な加工がされているわけではないので、品質にも問題はありません。
私は家に人を呼ぶのが好きなので、家に遊びに来た友人に手料理を振舞うこともありますが、指摘されたこともありません。
つまり、味も普通の野菜となんら変わらないということです。
生の野菜から冷凍野菜にシフトチェンジしてみませんか?
おそらく生ごみを絞って捨てるという作業が好きだという方はあまりいらっしゃらないと思います。
「そのまま水道に流せたら楽なのにな」と思ったことも1度や2度ではないでしょう。
そんな方には特におすすめの方法です。
ちなみに冷凍野菜はAmazonで買うより業務用スーパーの方が安いので、近くに業務用スーパーがある人はそちらで買うことをおすすめします。
業務用スーパーの冷凍野菜は普通のスーパーの生の野菜より安いこともありますから、節約にもなっているので、実質一石三鳥ですかね?
まとめ
自炊をするということは生ごみと向き合うということ……。
これからも戦い続ける必要があります。
しかし、この記事の3つの方法で、その戦いが少しでも楽になることを祈っています。
今回ご紹介した3つの方法をすべて使えば、めちゃ楽、超低コストで生ごみのにおいとおさらばすることができます。
生ごみのにおいに困っているなら是非試してみてください!
お金に余裕ができたら、私もこういう生ごみ乾燥機や生ごみ処理機などを買ってみたいと思います。
そのときにはまたレビューしますので、参考にしてみてくださいね。
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!