どうも、はぱをです。
突然だけど、ココフォリアでデフォルトの設定の文字色を使うのに飽きてきた。
キャラクターで色被るし、「若干この色ではないんだよな~」と思いながらも面倒くさくて、デフォルトから選んで使っていた私。
けど、最近は自分で色を細かく設定してチャットの文字色を変えるようにしている。
キャラシを書く時点で、キャラシにイメージカラーをカラーコードでメモしてあるので、セッション当日はそれをただコピペするだけ。
「赤」とか「青」とかじゃなくて、「ちょっとオレンジっぽい明るめの赤」とか「再度低めで暗めのアクアマリンっぽい色」とか、PCごとにイメージカラーを細かく設定するだけで、ほんの少しだけPCの解像度が上がる。
それに、周りのPCとも色が被ることが減って、色の担当分けがよりしやすい。
ヲタク的には嬉しいことばかりである。
是非、みんなやってくれ。
私のおすすめするカラーコード作成ツール4選

といっても、
「カラーコードを作れるサイトって色々あって、結局どれが使い勝手がいいのかわからん」
そんな人もいるのではないだろうか。
わかるわかる。
というわけで、私が数あるサイトの中から、使いやすいなと思ったものを4つ厳選してきた。
基本的には色を選んで、作成されたカラーコードをコピペするだけだから、簡単。
もしよかったら、実際に使ってみてほしい。
カラーコード 一覧(Color Code)作成ツール

このカラーコード作成ツールは、クリスタとか、イラストを描くソフトに慣れている人は使いやすいと思う。
そうでなくとも、大丈夫。
操作性がかなりシンプルでわかりやすいから。
他のカラーコード作成ツールだと、色相と明度が分けられていることが多いけど、これなら、明度も彩度も一緒に操作できる。
ので、使い勝手がいい。
本来はカラーパレットを使うためのツールだけど、左側で色を保持していくつか候補の色を見比べてから決めるというのもアリ。
Adobe Color

Adobeのカラーパレット作成ツール。
何が便利って、左側の「類似色」とかのチェックを変えるだけで、勝手にカラーパレットを生成してくれるところ。
「赤のイメージなんだけど~、どんな赤かまでは考えてないんだよな~」ってときに、作ってくれたカラーパレットから他と比較して選べる。
それから、RGBと明度をそれぞれ下のバーで調節できるので、細かく自分好みの色を作りたいって人にも◎。
カラーホイールの操作はちょっとやりづらいなって思うけど、下のバーでは、「Rを下げたらこういう色になるんだな」とか、操作することによって出来上がる色が視覚的にわかるから、感覚的に使いやすい気がする。
NIPPON COLORS

これは自分で色を作るサイトではないんだけど、250も色があってかなり細かく選ぶことができる。
明度の高いビビッドカラーはない。
その代わり、一言では「何色」って表現しづらい日本の渋い色が揃っていて、和風なシナリオに行くキャラクターの色をピックアップするにはぴったり。
逆に、このサイトで色を決めて、その色名を名前に入れるとか、そういうのも面白いと思う。
そもそもサイトデザインがシンプルだけどお洒落だし、色の名前を見ているだけでも普通に楽しめるサイト。
イメージカラーピッカー

他3つとは違って、これは画像から色を抽出してくれるツールである。
そのため、どちらかというと、自分で立ち絵を描いたりする人、キャラ絵に使われている色からイメージカラーを選びたい人におすすめ。
「ファイルを選択」ってところからキャライラストなどをアップロードすれば自動的に使われている色を抽出してくれるし、アップロードしたイラストにカーソルを合わせることでその箇所の色を自分でピックアップすることも可能。
スマホにも対応しているので、スマホで卓をやっている人でも使えるという点も推していきたい。
自動抽出だとたまに「この色抽出されてないな?」ってときもあるけど、そのときは自分でカーソルを合わせて抽出してほしい。
まとめ

ヲタクは推しの解像度が高ければ高いほどうれしい生き物だと思う。
少なくとも私はそう。
なので、推しのイメージカラーは是が非でも知りたい。
デフォルトの色を使うのは確かに楽だけど、ほんの少しの手間で幸せになれるから。
みんな、紹介したツール使っていってくれよな!!
以上!!!!!!!!!!
ほなね~~~~~~~~~~~~
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!