【全部Amazon】ひとり暮らしはじめるにあたって、買って損したもの/得したもの10個それぞれ紹介します。

はじめてのひとり暮らしに向けた買い物で失敗したくないあなたへ
スポンサーリンク

どうも、はぱをです。

現在私は神奈川県に住んでいるのですが、2020年の今頃はまだ大阪の実家に住んでいました。

ひとり暮らしをするにあたって、家具とか家電とかその他諸々全部自分で揃えたのですが、「これ買ってよかった~~~!」ってものもあれば、「これは買い物失敗したな」ってものもありました……。

こういった新生活の買い物って決して安くはないので、なるべく失敗したくないですよね?

ということで、今回は私がひとり暮らしをはじめるにあたって、実際に購入したものの中から得したもの/損したものを合わせて10個発表していきたいと思います。

この記事を読んで、かしこく節約しつつ、QOLの高いひとり暮らしをスタートさせてくださいね!

はぱをが思う買って得したもの

では、まず私が思う買って得したものを6つご紹介いたします。

基本的には私と同じように自炊メインの方に向けて紹介しますが、自炊されない方にも役に立つものもありますので、読み飛ばさずに見ていってほしいです!

本当に間違いなく、みんな使ってくれという”推し”たちですので……。

というわけで、早速ですが、見ていきましょうか!

大容量冷凍室付きの冷蔵庫

私は基本的に食材は業務用スーパーとかCostcoとかで大量買いして、小分けにして冷凍して保存するようにしています。

お肉とか野菜とかパンとかその他諸々……。

一気買いした方が安いし、買い物に何回も行かなくていいので楽だし、そうやって買ったものを冷凍庫に入れておけばかなり長持ちするのでお金も労力もかなり節約できます。

なので、自炊される方は絶対に冷凍庫が小さいひとり暮らし用の冷蔵庫は買わない方がいいです!

大容量の冷凍室が付いている冷蔵庫を買いましょう。

私が買ったのはシャープのプラズマクラスター付きの冷蔵庫だったのですが、今はもう取り扱ってないみたいです。

とりあえず、冷凍室が120Lくらいあればいいかなって思います。これだけあってもうちの冷凍室はパンパンなんですけどね(笑)

コスパ最強カーテン

うちの家は結構窓が多いです。

日当たりがいいのはいいんですけど、一階だし道路に面している窓もあるので、外からの視線が結構気になります。

なので、カーテンを買うことにしたんですけど、いつまた引っ越して使わなくなるかわからないし、あまりお金をかけたくなかったんですよね。

あと、できればすべての窓でカーテン統一しておきたいから、ある程度サイズ展開があって……と思いながら探しているときに出会ったのが、アイリスオーヤマのカーテンでした。

レースカーテンもセットの計4枚で2000円以下!?!???!??!??!???!?

やっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっす。

ハイ、ポチー

今も実際に使ってますが、外からはちゃんと見えないけど、光は通してくれるので部屋の中がほんのり明るくていいかんじです。

ナチュラルな雰囲気で、無印良品まみれのうちの部屋にはちょうどよかったですね(笑)

カーテンにめっちゃこだわりがあるわけじゃないなら、正直もうこれ一択だと思います。

Amazon限定ブランドの格安トースター

自炊しない方にとって、トースターはいらないもの。そう思われているかもしれません。

が、トースターあるとまじでQOL上がりますよ。

パンはやっぱ焼いたほうが美味いんよ!!!!

あと、ごはんにミートソースかけてチーズのっけてトースターで焼いたらお手軽ドリアできるし、買ってきた揚げ物を温めるのも電子レンジよりトースターの方がサクサクで美味しい、間違いないです。

トースター一家に一台あるだけで幸せになれるんですよ、ほんと!!!!信じて!!!!!!!

しかも、Amazon限定ブランドのコイズミのトースターならシンプルでかわいいのに3000円しないので、飲み会一回我慢するだけで、半永久的に幸せ生活が送れるなんて最高では?

ちなみに実は私、これは買ったんじゃなくて、フォロワーさんがプレゼントしてくださったんですけど、まじで一生頭上がらんくらい今じゃ必須品です。おすすめ。

収納を作ってくれるIHヒーター

賃貸に住んで困ることの一つに、収納の少なさが挙げられるんじゃないかなと思います。

特にひと暮らし向けの安い物件だと尚更。

キッチンの収納も大雑把で、すぐ取り出して使うようなものをしまっておくスペースがなかったり……。

うちも割とそうでした。

なので、私はIHヒーターの下にスパチュラやお玉、布巾などをしまっています。

これがないと不便でしゃあない。

「コンロが備え付けじゃなくてシンクとコンロのところに段差があるときは、脚付きのIHヒーターを買って、その下によく使うものをしまっておくといいですよ」

と教えてくれたのは物件を案内してくれたお姉さんでした。

ありがとうお姉さん、あなたのおかげで私、生きてます!

ちなみに「そんなの知らずに平たいIHヒーターにしちゃったよ!」という方へ、ご安心ください。

IHクッキングヒーター用のスタンド、あります。一緒にご紹介しておきますね。

無駄スペースを収納にするランドリーラック

収納問題と言えば、キッチンだけじゃありません。

ひとり暮らしだと毎日は洗濯しないので、何日か分溜めてから一気に洗うと思うんですけど、その洗濯ものどうしていますか。

カゴに入れて、床に直置き?それとも洗濯機にとりあえず突っ込んだまま、ですかね?

洗剤はどこに置いていますか?洗濯機の脇ですかね?

タオルはどこに収納していますか?衣類と同じ収納場所でしょうか?

私はこれら全部同じ場所に収納しています。その場所はズバリ洗濯機の上です。

洗濯機の上ってデッドスペースで無駄ですよね。

そこにランドリーラックを設置すれば、まとまりのある収納スペースに大変身してくれるんです。

ちなみに、うちではお風呂場の洗剤とかもなんでもかんでもラックの横に掛けています。

ここに収納があるだけでかなり生活が楽になるので、ランドリーラック様様です。

私が使っているやつは現在Amazonに在庫がないみたいなので、元のLOWYAへのリンクを貼っておきますね!

▶LOWYAでランドリーラックを見る

圧倒的時短&衛生的な水切りラック

食器を洗って、その後ってどうしてますか?

おそらく一般的なのは、水気を布巾で拭いてすぐに収納するか、しばらく布巾や水切りマットの上に置いて乾燥させてから収納……とかですかね。

私もそうしてたんですけどね。

布巾がすぐにびちゃびちゃになってしまって何枚も使わなきゃいけなかったり、台拭き用と食器拭き用に布巾を分けなきゃいけなかったり、置き方によってちゃんと乾燥しきれない部分があったりと、めっちゃストレスでした。

なので、買ったんですよ。水切りラック!

うちのはシンク上部に設置するタイプなので、作業スぺースをあまり犠牲にせずに済みました。

そして、食器を洗ったあと立てかけておいて、次の料理をしている最中に片づけるだけなので超楽です。

布巾もめったに使いませんから衛生的ですし、拭く時間がないので超時短にもなります。

これは本当に忙しい方にこそ、おすすめしたいです。

無駄な時間はなるべく減らして、かしこくサボっちゃいましょう!

はぱをが思う買って損したもの

これからご紹介するのは、私が買わなきゃよかったな~と思ったもの4つです。

一応「これを買うくらいならこっちにした方がいいよ」と代替商品とセットでご紹介していきたいと思います。

本当にここで紹介した商品は買わないようにしてください!

私と同じ過ちを二度と繰り返すんじゃない!!!!

デザインだけの役立たずな電子レンジ

電子レンジはもはや現代において生活必需品ですよね。

だからこそ、こだわったほうがいいです!

私が買ったのは山善の電子レンジでした。

シンプルでかわいいデザインですよね!そう、なんですよ……なんですけどね……。

いや、温め力弱すぎてHIGHのモード以外使えん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ただ高温で温めることしかできないので、ちょっとほったらかしにしておくとすぐ焦がしちゃうんですよ。

しかも、まばらに温まるので、超アツアツかと思いきや、別の場所はキンキンに冷えてやがる……なんてことは日常茶飯事。

これを買うくらいなら、あと4000円くらい払って、こっちにした方がよさそうです。

いいか!電子レンジは見た目だけで選んじゃダメだ!!!

機能がある程度豊富な方が便利だし、一週回ってお得だぞ!!!!!!!!!!

吸引力衰えすぎなおじいちゃん掃除機

最初買ったときから、あんまり吸わないな~~とは思ってたんですけど、「コードレスだからこんなもんなのかもしれん」とほったらかしにしていました。

違った。

ただただ粗悪品だったようで、買って半年もたたずに吸引力が衰えすぎて何も吸い取らなくなりました。

その掃除機というのがAPOSENのこちら。

その後はどうしているのかと言いますと、掃除機を使わずに掃除しています。

私は、無印良品の以下のものを組み合わせて使ってますね。

現在うちでは無印のシートをまとめ買いしていますが、クイックルワイパーのシートでも大丈夫です。

ひとり暮らしの掃除はこれで十分だと思います。

掃除機を買うより安上がりですし、壊れて使えなくなるリスクも低いですからね。

まばらに炊けるマイコン式炊飯器

炊飯器って種類があるんですよ。

  • マイコン炊飯器
  • IH炊飯器
  • 圧力IH炊飯器
  • ガス炊飯器

うちで使っていたのはシャープのマイコン式の炊飯器でした。

マイコン炊飯器って安いんですよね、圧倒的に。

ただ、安かろう悪かろうの代表例で、まじでごはんが美味しくないんです。

べちゃべちゃなところとかたいところとがまばらになっていて、本当に不味い。

ほぼ毎日食べるものだからこそ不味いとしんどくなってきます。

なので、うちではもう使っていません。

今使っているのはこっちの象印のやつです。

いや~~~~~、もうね、全然違う。毎日幸せハッピー!!!!米最高!!!!!!(デブ)

ソフト珪藻土バスマットとかいうゴミ

みなさん珪藻土バスマット使われてます?

あれいいですよね、足元べしゃべしゃにならないので気持ち悪くないし、衛生的ですし。

それのソフトタイプが出ているのって御存知でしたか?

あるんですよ~~~、これなんですけど。

一見めっちゃ良さそうじゃないですか?

珪藻土バスマットの冷たい感じもなさそうだし、カバー洗えて清潔だし、割れることもないし……。

いやあ、ねえ、やめときな~~~~~~。

ほんとにやめたほうがいい。

普通の珪藻土バスマットだと隙間に立てかけて収納できるんですけど、それもできないし!

何より、これ中に入ってる粉が偏るので、商品画像みたいに綺麗にならないんですよ!!!!!!

下手するとただのバスマット状態になります。

詐欺か!!!!?!?!?!????!???!???!???って思ったもんね!!!!!

これはねえ……ダメでしたね……。まあ、興味ある人だけは買ってみればいいんじゃないですかね……。

なんですけど!!!!私は懲りない女なので、次下のタイプを買ってみようと思ってるんですよね。

もしよさげだったらまた紹介しますね~~~~(脳死)

まとめ

というわけで、今回はひとり暮らしで新生活をスタートさせる方に向けて、私が実際に買って使ってみた商品の中から「得した!」と思ったものと「損した!」と思ったものをご紹介いたしました。

参考になればいいな~~~~~~~~~!

というか、本当に私と同じ馬鹿をやらかす人がなるべく減ってくれると嬉しいな~~~~~~!!!

とりあえず、まとめとして一言言うのであれば、

「家電は見た目だけで買っちゃだめ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

以上!!!!!!!!!!!!!

ほなね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

■併せてこちらの記事もどうぞ!■

めちゃ楽、超低コストで生ごみのにおいを99%カットする3つの方法。

この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!

フォローしちゃう??

スポンサーリンク

いいなと思ったらシェアしてね!

PAGE TOP