どうも、はぱをです。
最近思っていることがある。
秘匿系のHOを配られたときのリアクションについて。
皆、どんな風に受け取っているのだろう?
既読スルー、スタンプだけ、「確認しました」だけ……。
ついついリアクションをサボってはいないだろうか。
心当たりがある人は是非、この記事を読んでみてほしい。
主流となった秘匿HO

特に近年のCoCでは、秘匿HOが主流となってきていると言っても過言ではない。
以前に比べて、かなりのシナリオが秘匿HOを前提に作られているように感じる。
その理由は単純だ。
ざっくり言うと、秘匿HOにすることによって、そうではない場合と比べて、より簡単に物語としてシナリオ全体が面白くなる可能性が高まるからだ。
多くのHOは、物語に深く関わるため、もしくは探索者を物語の主人公にするためのきっかけとしての役割を果たす(ことが多い)。
HOで事前に縛っていないシナリオだと、どんな探索者で来るか、どのような行動をするかは全く予測することができなくなる。もちろん超優秀な熟練KPであれば予測できるのかもしれないが、今回は通常を想定して話しているため、そんな超人は含まないものとする。
しかし、HOである程度縛りを設けていれば、キャラクター像はある程度固定化される。それによってKPがストーリーに沿って誘導しやすくなるため、想定された”エモ”展開に持っていきやすいという側面があるのだ。
さらにそれを初めは秘匿にしておくことで、より物語の中でドラマチックにキャラクターを輝かせることができる(場合がある)。
かっこづけにしたのは、TRPGの性質上100%ではないからだ。
だが、とにかく、秘められていたものが明らかになる瞬間は、物語の中で非常に盛り上がりやすいポイントであるということは間違いない。
ここまで読んで、もしかしたら「そんな予定調和は求めてない。俺が求めているのはゲーム性であり、物語ではないんだ」と思った人もいるかもしれない。
確かにそう考える人も一定数いるだろうし、何も間違ってはいない。
ただ、最近のCoC界隈だと、ゲームとしてのTRPGより、TRPGを創作だったりキャラ交流として楽しんでいる人や、ストーリーを一人称視点で味わえるという点に重きを置いている人の割合がかなり大きいのではないだろうか。
そして、大多数の需要に比例して、秘匿HO制が採用されやすくなったのではないかと私は考える。
秘匿HOを配るKPの心理

とりあえず、現状のCoC界隈で秘匿HOシナリオの需要があるということはさっき話した通りだ。
それを踏まえた上で、秘匿HOシナリオを回すKP側の話をしていきたい。
そもそも自ら積極的にシナリオを回すKPの多くは以下のタイプに分けられると思う。
これには頼まれて回している、「まあ一回くらいは買ったしまわあしておくか」という消極的なKPは含まないものとする。
- そのシナリオに自分自身浸っていたいから回す
- 布教のために回す
- PLに楽しんでほしくて(めちゃくちゃになってほしくて)回す
もちろん複数に当てはまる複合型もいるはずだ。
もっと大まかに言えば「そのシナリオが好き」であるか「PLの反応が見たい」のどちらか、もしくはどちらにも当てはまるのではないだろうか。
前者であれば「自分の好きなものを同じように好きになってほしい」もしくは「自分の好きなものを汚さないでほしい」という気持ちがあるだろうし、後者であれば「PLがそのシナリオを受けてどう感じているのかが知りたい」「そのシナリオを通してこういう感情になってほしい」という気持ちが少なからずあるだろう。
いずれにせよ、ほとんどのKPはPLの様子を伺っているのだ。
中でも、秘匿HOシナリオのKPは特に、その物語を通して任意の感情を得てほしいと思っているKPが多いような気がする。
先述した通り、それは秘匿HOシナリオの特性に拠るものだと言える。そこが楽しみどころだからだ。
特にPvPの可能性ありだったり、PC同士の関係性を掘り下げるタイプの秘匿HOシナリオを回すKPはこの傾向が強いのかもしれない。
ゆえに、HOを配った直後のPLのリアクションを楽しみにしているKPがほとんどなはず。
彼らはPLがHOを読んで得た感情を知りたがっている。
HOを配った後のPLの悲鳴を聞いて「気持ちい〜〜〜〜〜!!!!!」とにこにこになっているKPを見かけたことはないだろうか。
そういうことである。
秘匿HOをもらったときのリアクションの例

だからPL側は、秘匿HOを受け取った際、なるべくリアクションをしてあげるべきである。
そのほうが喜ばれる場合が多い。
では、どのようなリアクションを取ればいいのだろうか?
良くない例
ここではあまり好ましくないかもという例を紹介しておく。
反面教師にして、なるべくやらないようにしたほうがいいだろう。
既読スルー
既読スルー、つまりノーリアクション。
正直、これは論外である。あまりにも不親切すぎる。
KPは「これ読んだのかな?」と思うし、反応が来るまでちらちらDMやDiscordを覗きに来て「今日も反応なかったな……、これ大丈夫かな?」「楽しみにしてくれてないのかも……」と不安になるKPもいる。
これは私の実話だが、「秘匿HOを配ってから一切音沙汰ないな〜〜」と思ったら、秘匿が地雷で卓辞退!みたいなことがあって、それ以来、音沙汰ないと結構心配になったりする。
TRPGが対人ゲームであり、メンバーとのコミュニケーションは卓内だけではないということを忘れてはいけない。
ノーリアクションでコミュニケーションが取れない人だと思われるとマイナススタートだ。卓前からわざわざイメージを損っても何もいいことはない。
とりあえず何でもいいからリアクションするところから始めよう。
ただ「後からリアクションしようと思って忘れてた!」という場合もあるだろう。
その場合は「すみません!!見たあと反応するの忘れてました!」と一言入れてから、改めてリアクションしてあげれば、少なからず印象は良くなるはずだ。
DMやdiscordのスタンプだけで反応
これもマジでやらんほうがいい。
とりあえずスタンプをつけて今から読むのか、読んだのかの判断がつかないし、無反応より0.1ミリましくらいの気持ち。
本人はちゃんと反応したし〜〜と思っているのかもしれないが、「確認した」と一言連絡すればいいところをスタンプひとつで済ますことによって、楽した感が否めない。
スタンプはコミュニケーションのショートカットだから、嫌な気持ちになる人も一定数いることは間違いないだろう。
おすすめはしないが、スタンプひとつで済ませるくらいなら、読んだときの感情を表すgifでも送っておいたほうがいい。
おすすめはしないけれど。
「ありがとうございます、HO確認しました」
「ありがとうございます、HO確認しました」とだけ送る。
以前私もこれだった。とりあえず確認したと伝えときゃいいだろ!と思ってた。
まあ、これはめっちゃ悪いとは言わない。
最低限のコミュニケーションは取れているが、あくまで最低限である。
たぶん印象は悪くもないが、良くもないはずだ。
だが、相手によっては、無愛想な人だなと思われたりするかもしれないし、何よりそこでやり取りが終わってしまう。だって、返事にめちゃくちゃ困るから。
結果、既読スルーするしかない、もしくは「とりあえずスタンプだけ押すか……」みたいなKPも多いはずだ。
可能であれば、避けたほうが無難である。
良い例
良くない例はわかった。
続いて、私が思う良い例を紹介していきたい。
確認連絡プラス意気込み
先程挙げた「ありがとうございます、確認しました」にプラスして、卓への意気込みを伝えておこう。
難しく考えなくていい。
「ありがとうございます、確認しました。ずっと行きたかったシナリオなので楽しみです」
「ありがとうございます、確認しました。当日は頑張りたい〜〜!」
これだけでかなり印象は違うはずだ。
セッションを楽しみにしてくれてるんだな〜〜と思うと同時に、KP側からも「私も楽しみにしています」「頑張りましょう!」と返信しやすい。
意気込みは何でもいい。卓に対して、どう思っているかを伝えればいいのだ。
「いやでも、意気込みとかそんなのないんだけど……」
卓やめろ。無理するな。楽しみじゃないなら、やるな。
以上。
確認連絡プラスHO感想
私としては、これが一番いいと思っている。
さっきと同様、「ありがとうございます、確認しました」プラス感想(HOを読んで思ったこと)について言及しよう。
例えば、「今からキャラ練るの楽しみです」とか「NPCめっちゃ好きです。すでに激重感情」とか「え……、何この秘匿!?!?どういうこと!?!?」とか「悲しくなってきちゃったな……」とか。
別に「ウワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!(嬉)」「ウワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!(爆死)」とかでもいい。
とにかくHOを読んだ上で、「こう思いましたよ」「HOを読んでこういう気持ちになりました」「現状こうなってます」をリアクションとして返してあげる。
「HO配布時点からすでに楽しんでくれてるんだなあ」と、かなり好印象になることだろう。
では万が一、HOを読んでどうしても「楽しみ!」とか「やりたい!」というプラスの感情を抱けなかった場合はどうすればいいのだろうか?
私は思う。
すぐにKPに相談したほうがいい。
「このHO……ちょっと苦手かもしれません」「ごめんなさい、地雷が含まれてて……」など。
もし秘匿を見た瞬間にダメだと思ったら、そのときにすぐに言ってくれたほうがいい。
嘘をついて我慢する必要はない。一番最悪なのは無反応だ。
卓日程が近づいてから辞退するより迷惑も掛からないし、無理なものは無理で仕方ないんだから先延ばしにしてもいいことがない。
我慢して卓に臨んでも、結局楽しくなかったら意味がないし、最悪他のメンバーにも気を遣わせることになる。
だから、TRPGを楽しく遊ぶためにも、無理せず早めに素直に相談しよう。
マイナスのリアクションでも、無反応に比べれば百億倍マシである。
まとめ

これはそもそもTRPG全体に言えることだが、リアクションは非常に大事である。
コミュニケーションによって成り立っているゲームである以上、無反応はマジで良くない。
とにかく自身の思っていることや感情を相手に伝えよう。
オーバーなくらいでちょうどいい。
だが、卓中はリアクションするようにしているが、卓前は気にしていないという人も結構いたりする。私も以前まではそうだった。
だから、反省の意を込めて、この記事を書いたのだ。
改めて言っておく。
秘匿HO配布時にKPを喜ばせるリアクションができるPLとできないPLだと、印象は雲泥の差だ。
前者は「もっとこの人の反応見たいな」「楽しんでくれてるみたいで嬉しいな」という感情を与える。
逆に後者は「確認してくれたのかな……?」「楽しみにしてくれてるのかな?」とKPを不安にさせてしまうことすらある。
「また遊びたいな」と思われるのが、どちらのPLであるかは一目瞭然だろう。
この記事を読んで、今までノーリアクション、もしくは確認連絡だけだった人は是非試してみてほしい。
そして、何度でも遊びたいと思われる大人気PLになってほしいと私は思う。
以上!!!!!!!!!!!!!!!!!
ほなね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!