【ぶっちゃけどうなん?】実際にCharaeno(キャラエノ)を使ってみて思ったメリット・デメリット6つずつ教えるで~!

スポンサーリンク

どうも、はぱをです。

TRPGをやっていて避けられないのは、そう、キャラシの作成。

キャラシの作成・管理といえば、やはり今でもキャラクター保管所が主流だと言える。

しかし、最近、ちょっと気になる存在が台頭してきた。

Charaeno(キャラエノ)である!

たぶん知っている人も、もうすでに使っているよと言う人も多いかもしれない。

CoCにしか対応していないが、逆にCoCの民にとっては超使いやすいかもしれないキャラシ作成・管理サイトである。

さて、今回はそのCharaeno(キャラエノ)を実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介していこうと思う。

※筆者は6版しかプレイしていないので、6版プレイヤーに向けて書いています。

Charaeno(キャラエノ)を実際に使ってみる

というわけで、まず公式へのURLを貼っておく。

この記事を読んでからでもいいし、読みながらでもいいし、読む前でもいいのだが、とりあえず一回自分で使ってみることをおすすめする。

百聞は一見に如かずである。

▷Charaeno(キャラエノ)を使ってみる

▷Charaeno公式Twitter

▷開発者の酒田 シンジさんのTwitter

 

また、今回紹介するにあたって、実際に私のキャラシを使っているということを先に伝えておこう。

ちなみに前回、チャパレを紹介する記事でも登場した蛍原のキャラシである。

▷CoCの民~チャパレ作成ツールって何使ってます?ちなみに私が使っているのはこちら!

▷蛍原ひよこのキャラシを見たい物好きさんはこちら

 

前置きはこの辺にしておいて、それでは早速見ていこか。

Charaeno(キャラエノ)のメリット

実際に使ってみて、個人的に感じたメリットは以下の通りである。

  1. 職業ポイントを選べる
  2. 編集した技能にハイライトがつく
  3. 故障ナンバーが書き込める
  4. アイテムをひとつ一つ管理できる
  5. AFや遭遇した神話生物を記入しておける
  6. ココフォリアにコマをドーン!

それじゃあ、ひとつずつ、その内約を見ていこうと思う。

職業ポイントを選べる

職業ポイントをどの能力値ベースで取ったか選べるようになっている……だと……!?

2015を参照してキャラシを作っている人も多いと思うので、これはかなりありがたい機能なのではないだろうか。

これなら、2桁のたし算ですら間違える私でも安心である。

編集した技能にハイライトがつく

基本的に空欄のままの技能はグレーのままだが、少しでも値を入力した技能は緑色に変化するようになっている。

おかげで、どの技能に振ったのかが一目瞭然だ。

勿論、編集した技能だけを表示させることもできる。

故障ナンバーが書き込める

これこれこれ!!!

逆にどうして今まで存在しなかったのか疑問ですらある。

故障ナンバーの欄は、今までいあきゃらにもキャラクター保管所にもなかった。

が、なんせ人類皆ファンブラー。

正直射程よりも故障ナンバーの方が圧倒的に確認する頻度が高いはずだ。

これは超親切設計と言えるだろう。

アイテムをひとつ一つ管理できる

保管所で、真ん中らへんにあるアイテムを消すと、そこだけぽっかり空くのが気になる~~~~!!!と思っていた人必見である。

アイテムをひとつ一つ削除することができる。

上記はいあきゃらでも可能だったが、それに加えて伸縮自在な詳細欄に色々メモしておけるのも◎。

なおかつ価格などが廃止されてシンプルな表記になっているのも、個人的には面倒が省けていいなと思っているポイントである。

AFや遭遇した神話生物を記入しておける

上の画像のようにシナリオを通して得た神話的経験の記録を残しておく欄が用意されている。

今まではその他欄に自分でわざわざ枠を作って書いておくしかなかったが、これからはここに書いていくといい……。

 

ただ通過シナリオの欄はないため、それは従来通りメモ欄に書いていくことになるだろう。

ココフォリアにコマをドーン!

どういうことかわからないかもしれない。

私も最初はどういうこと??となった。

から、とりあえず、やってみようと思う。

画面上部にある「ココフォリア コマ」というボタンをクリック。

すると、上の画像のような画面になる。

ここでチャットパレットなどをカスタムし、クリップボードにコピー。

そして、ココフォリアを開き、前景画像の真ん中でペースト(Ctrl+V)するだけで……

キャラクターのコマを作成してくれる!!?!??

え……すご……。

しかも、チャパレだけじゃなく、ステータスやパラメータもしっかり入力してくれている……。

これで準備が爆速になったので、卓ギリギリまで寝てても大丈夫ってこと!?!?

※良い子は真似しないように。

Charaeno(キャラエノ)のデメリット

デメリットというよりは、ここは賛否両論だろうな~というニュアンスかもしれない。

  1. 能力値の一時的増減がない
  2. 技能が50音順
  3. 書き込めるところが多すぎる
  4. キャラ画像が添付できない
  5. 特徴表の項目があればなあ
  6. タグ機能がない

私は気にならないけど、たぶん気になる人はいるだろうなというところだったり、この機能があればもっといいのになと思った部分などを挙げている。

これが気にならないぜ!!!という人は絶対にキャラエノを使え。

能力値の一時的増減がない

能力値のところで、「年齢修正」と「他増減」という風にあり、キャラクター保管所やいあきゃらにある「一時的増減」がない。

例えば、元々特徴表でDEXが+1されているキャラクターが、なんらかの後遺症で〇卓分-3になったとする。

以前であれば、その他増加分に+1、一時的増減に-3しておけばよかったが、キャラエノでは一時的増減分を他増減に入れておくしかない。

もしくは、メモ欄に後遺症分を記入しておき、毎回わざわざマイナスするしかないだろう。

うーん……

個人的には、年齢修正はその他とまとめて、一時的増減の欄があったほうが、よかったような気がする。

技能が50音順

これはかなり賛否両論あると思う。

別に悪いかと言われれば……、どっちでもいいといえばどっちでもいい。

ただ、キャラクター保管所など従来のキャラシ保管サイトで慣れている人は使いづらさを感じる可能性がある。

逆に、これからはじめるという人にとっては、技能を探しやすくていいのかもしれない。

私としては、キャラクター保管所の技能のジャンルごとに閉じれるのが見栄え的によかったと思っているが、まあ……なくても困らんか!

追記:最近一番左側に「あかさたな〜」って五十音のガイドが付けられたので、気持ち見やすくなったかも???

書き込めるところが多すぎる

キャラデータを書き込む欄がしっかり確立されているのもキャラエノの特徴だ。

ただ、収入と財産とかそんな細かく分けてても書く人そんなにいるかなあ~と私は思ってしまった。

この辺はもう少しざっくり大雑把な欄にしておいてもよかった気がする。

探索者のデータに関しても、「住所」から始まるのかあ~。

まあ、あってもいいけどなくてもいいし、できれば他の欄にすり替えたほうが汎用性上がりそうかなといった印象である。

キャラ画像が添付できない

これはいあきゃらと比べての話だ。

正直私はいあきゃらはチャパレや見やすさの点において不満を感じ、一瞬で使わなくなったのだが、唯一「これほんまにめっちゃいいよな」と思っているところがある。

それが、キャラ画像を一緒に保存しておけるという点だ。

「いあきゃら使い勝手はイマイチだけど、キャラ画像一緒に入れておけるから使ってるんだよね~」という友人すらいるレベルで、あの機能は凄まじい魅力を帯びていると言える。

あれはキャラクター保管所にもそれは搭載されていない機能である。

そして、キャラエノにもない。

ただ、これは開発者さんによるとコストの面で難しいとのことなので、「じゃあ、仕方ないな~~~!!!」って感じである。

しかし、もしこの機能が搭載された暁にはほぼほぼキャラエノ一択の時代が来そうだ。

特徴表の項目があればなあ

前の前の見出しで言ったのだが、所得などに関してあそこまで細かく分けているのであれば、もっと他の項目の記入欄があってもいいと思う。

その筆頭が、特徴表だ。

メリットの1つめでも挙げたとおり、2015準拠でキャラシを組むプレイヤーはかなり多い。

その際に、特徴表をつける人もきっと多い。

最近のシナリオは、結構な割合で「特徴表を知っている」前提で書かれていたりするくらいだ。

だから、たぶん特徴表を記入できるところがあるだけで、めっちゃユーザーが増えそうな気がすると私は踏んでいる。

あとついでに、職業特記欄などもあれば、便利なのかもしれない。

タグ機能がない

キャラシ保管庫で地味に便利だったのは、タグによる管理。

ロストした探索者に「ロスト」のタグをつけたりしていた人も多いはず。

もしくは、非公開にしたりして、キャラシは残ってるけどロスとしてますよ~という枠を作っていた人もいるはずである。

そういったリスト管理ができないという点がある。

私のように、名前にもうロスト!!!!って書いちゃうよ~みたいなズボラには縁のない話だが、細かく管理したい人にとってはかなり大きなデメリットになるかもしれない。

如何せん、検索機能もないので膨大な量のキャラシの中から探し出すときはちょっと手間取ってしまうことだろう。

キャラクター保管所からの移動が簡単

さて、ここまで読んでくれて、

「キャラエノ使ってみたくなったけど、でも、保管所から移行するの面倒なんだよなあ……」

と、思っているそこのあなた~~~~!

ご安心を。

まじでスーパーウルトラグレイトデリシャス超簡単に移行できるから。

しかも、以降にかかった時間はたったの10秒程度。

上部にある「インポート」をクリックして、

キャラクター保管所にあるキャラシのURLをコピペして、もっかい「インポート」を押すだけ!

簡単すぎんか……?

正直これがなかったら「まあキャラエノ結構いいけど、移行めんどいし、別にキャラ保管所でいいんじゃない?」と言っているところだった。

しかし、そんなズボラの気持ちをしっかり汲んでくれているこの機能は神としか言えん。

ただ私の場合、キャラシが200以上あるので、全移行はもう少し先になりそうだが……。

まとめ

まとめ

実際使ってみたところ、キャラエノめっっっっっちゃいいな!!!になった。

正直移行するだけの価値はあると思う。

色々言ったが、無料でここまで機能が充実しているのはめっちゃありがたい。

私はちょっとずつ乗り換えていくつもりであるが、人によって合う合わないはあると思うので、一旦試験的に使ってみてから判断するのがいいだろう。

でも、一回くらいは使ってみ!

 

以上!!!!!!!!!!!!!!

ほなね~~~~~~~~~~~~~~~~

 

■併せてこちらの記事もどうぞ!■

もっと楽しく便利に遊びたい!TRPGプレイヤーにおすすめのiPadアプリ10選

この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!

フォローしちゃう??

スポンサーリンク

いいなと思ったらシェアしてね!

PAGE TOP