どうも、はぱをです。
TRPGやってて、学級会多いな~とか思ったりしませんか?
私は正直思います。
「ああ、またあっちでもこっちでも学級会、今日はこれについてか~」みたいな。
TRPGの遊び方に「これ!」という正解がないため、どうしても論争になりがちなんですよね。
いわば、正義VS別の正義の戦いというわけです。きりがありません。
でも、私個人的には、学級会を通して、自分なりの正解を確立させておくのも、TRPGを遊ぶ上で割と大事かなと思うんですよね。
なぜなら、自分の遊び方の正解を確立させておけば、あとはそれに応じて取捨選択して、自分が遊びやすいフィールドを確立していくことができるからです。
というわけで、今回は、自分の遊び方の正解について考えてみようという話です。
もしよかったらお付き合いください。
目次
5W1Hに分解して、優先順位をつけてみよう

TRPGを遊ぶ上で、あなたは何を重視しますか?
誰と遊びたいのか、何で遊びたいのか、どんな風に遊びたいのか……。
言葉で説明するのって難しいですよね。
ということで、わかりやすく、おおまかに5W1Hに分解して、優先順位をつけてみましょう。
そうすれば、おのずと、あなたにとってのTRPGの遊び方の正解が見えてくるかもしれませんよ!
※基本的にはPL視点での話になります。ご了承ください。
When
”When”はここでは「日程」としましょう。
”When”を最も重視する人は「自分の都合のいい時間にだけ遊びたい人」ということになります。
所謂、突発卓とか、野良卓とか、その場その場である卓に乗り込んでって遊ぶタイプが多いと思います。
逆に”When”の優先順位が低い人は「遊べればいつでもいい人」もしくは「他の遊びたい要素のためにならいつまでも待てる人」ですね。
前者の人は、卓デブ、卓修羅になる可能性が高いです。日程管理はちゃんとして、なるべくダブルブッキングなどさせないように注意してください。
逆に後者は「このメンバーで遊ぶために、日程開けて自分が周りに予定合わせなきゃ」とか、「このシナリオに行くために数カ月日程開けてガン待ち」とか、そういう思考を持っていて、しばらく卓予定ないな~って状況にも耐えられる人です。
Where
”Where”はこの場合、「場所」「ツール」などになります。
「場所」に関しては、オンセかオフセか。
「オンセしかやらない」という人も「オフセしかやらない」という人も、”Where”の優先度は高めです。
また、「ツール」は、音声通話ツールや、オンセ支援ツールなど。
最近はdiscordが主流の音声通話ツールになっていますが「私は絶対Skypeじゃないと卓やらない」という人がいるとすれば、”Where”を最重要視しているということになるでしょう。
あとは、オンセで「お洒落な部屋でしか遊びたくない」と思われる方もかなり”Where”重視めと考えて間違いないと言えます。
ただ、あまり”Where”が一番重要!!という方は少ないんじゃないかなと思います。
なんせ”Where”に拘っていると、拘る方向によっては、遊ぶフィールドを極端に狭めてしまう可能性がありますからね。
Who
”Who”はシンプルに「誰と」遊ぶかです。
「身内卓でしか遊ばない」「いつも同じメンバーで遊ぶ」という人は、明らかに”Who”の優先順位が高いと言えます。
つまり、深く狭く交友関係を築いていくタイプ。
相性がいいとわかっている人間としか遊ばないので、メンバーで事故る可能性は低め。
ただし、いざ事故った場合には、逃げ場を失う可能性もあります。
逆に「このシナリオで遊べるなら、GMは誰でもいい」「メンバーは基本TLで募集しちゃう」という人は”Who”をあまり重要視されない方です。
このタイプの方は、広く浅く付き合っているため、こっちがダメなら、あっち。あっちがダメだらそっちと、自分の都合によって遊ぶ場所を変えることができる身軽さがあります。
ただ、相性が悪いプレイヤーと事故を起こす可能性が高く、「苦手なプレイヤーに当たったせいでシナリオ全然楽しめなかったな~」ということも割と起こり得るでしょう。
What
”What”は言わずもがな、「何で」遊ぶか。
「絶対にこのシステムで遊びたい!」
「絶対にこのシナリオがやりたい!」
明確にそういう意識がある方は、”What”の優先度が高めです。
個人的には、これを声を大にして言っている人は、割と願望実現が早いイメージがあります。
もちろん個人差はあると思いますが、めげずに主張していると案外通ったりするものです。
逆に、”What”の優先順位が低い人はなかなか卓にありつけなかったりします。
まあ「なんでもいいから遊びたいんだよね~」って人には外野から声かけづらいですもんね(笑)
それに加えて、”What”に対する欲が薄い人はそもそもTRPGじゃなくてもよくて、卓がないなら他のことをしますという人が多い印象です。
Why
”Why”をここでは内側への視点とします。
つまり、「自分の中にある理由」を優先するか否かということです。
「ゲームで勝ちたいから、クリアしたいからこうする」とか「うちの子はこういうキャラクターだから、こうする」という視点をどれほど重要視するかという話です。
”Why”を最重要視して動く人は、目的が明確であり、全ての行動に芯が通っています。
卓の花形、主人公格になりやすく、卓を引っ張っていってくれる存在であることもしばしば。
ただし、端的に言えば自分勝手でもあるので、自分の目的を重視するあまり、他人を蔑ろにしてしまったり、1人で突っ走ってしまい取り返しのつかないことになる場合も……。
行き過ぎると問題行動として取り上げられることもあるので注意するべきでしょう。
How
”How”は”Why”の反対位置にあると言ってもいいでしょう。
例えば、「この行動をすると周囲にはどう思われるかな?」とか「ここで攻撃したら勝てるんだけど、してもいいか一旦他PLに相談してみようかな」とか、そういうことを常に考えて動こうとするタイプは”How”の優先順位が高いです。
つまり、周囲と遊ぶ「過程」をどれほど大事にするかという話です。
”How”を最重要視する人は、協調性が高い慎重派であるため、遊び相手として安心感があります。
ただ良くも悪くも無難であり、棘がないため、どこにも刺さらない存在になってしまうことも……。
なので、「超物語重視思考の人」や「バチバチにPvPしたい人」からすれば、面白みに欠けるのかもしれません。
私個人的には、”How”重視派さんと遊ぶ方が卓の空気感がいいので好きなんですけどね!
TRPGで遊ぶ上で、何を重視していますか?

私は、
- Who
- How
- Why
- When
- What
- Where
の順番になりました。
基本的に私は「遊びたい人とわいわいする」のを楽しむタイプのTRPGプレイヤーなんですね~~。
なので、卓の空気を悪くする攻撃的なプレイヤーはあまり得意じゃありません。
逆にメンバーが好きであれば、どんなシナリオでもいいし、いっそTRPGじゃなくてもいいんです。
さて、あなたはどうですか?
TRPGで遊ぶ上で、何を重要視していますか?
もしよかったら、教えてください!
私と同じタイプだな~の人は是非一緒に遊びましょ~~~~。
ということで、以上!!!!!!!!!!!!!!
ほなね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■併せてこちらの記事もどうぞ!■
この記事いいねと思ったら、Twitter(@retasunoseirei)のフォローもよろしくお願いします。
新着記事のリマインドをしていますので、すぐに次の記事が読めますよ!